葬式もお墓もトラブルの種はたくさんあるようです。
お墓について考えるとき、お墓を守る子どもたちに決定権を持たせないといけないそうです。
その決め手はやはり子ども達の生活圏からのアクセスになるかと思います。なぜなら結局、お墓参りをするのは子ども達らであるため、彼らの利便性をふまえて決めるほうが結果的によいケースが多いからです。
ただし墓石のデザインなどを考えるのは、親が決めてもいいと思います。生前に葬儀やお墓のことを考えるなんて縁起が悪いという人もいるそうですが、最近では葬儀社や霊園が主催するツアーなどに参加する人たちも増えたようです。
お墓を立てるのは、死後落ち着いてからでもいいと思います。
死後落ち着いてから決める場合にはメリットもあるそうです。
例えば大黒柱が亡くなった場合、遺族は引っ越しをする場合もあります。生活環境も変わることもありますから、お墓を持つ場所も今までの菩提寺では遠くなってしまうということもあるかもしれません。
お墓は落ち着いてから立てても遅くはないということです。
一方で、生前にお墓を立てるときは、デザインなどを選べていいそうです。
また、墓石や墓地は相続税の対象にはならないそうです。けれど、墓石や墓地を買うお金を残しておくと、相続税の課税対象になるそうです。
親と子どもが信仰する宗教が違う場合もあるかと思います。
そういう場合は、公園墓地などを考えておくと良いようです。
公園墓地はアクセスの面を考えているところもあるようです。
ただ、守る方も高齢になるということを考えると、あまり広いところではお墓参りも大変になってきます。
継承者を必要としない霊園もありますから、自分たちにあった条件を考えていけばよいと思います。
お墓のことを考えるとき、子どもたちの意見はとても大きくなるかと思います。
お墓の継承を考えて選ぶようにしないといけないと思います。
おすすめの公園墓地のサイト:https://www.shunjuen.or.jp/